テクニック PR

【サッカー】ももトラップができれば浮き球処理が楽しくなる!ももトラップのコツを徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ちくです!

サッカー歴30年以上の大ベテランです!

サッカー好きですか?

ボクは大好きです!

今日のテーマはももトラップです。

  • ももでコントロールがうまくできない。
  • 強いボールが来ると弾いてしまう。
  • ももトラップのコツを教えて!

こういう声にお応えします。

ももトラップは近くからの弱いボールは比較的簡単ですが、勢いのあるボールだと意外とコントロールが難しいです。

今日の記事を読んでもらうと

  • ももトラップのコツ
  • 勢いのあるボールを吸収する方法

がわかります。

ぜひ最後まで楽しんで読んでください。

トラップ全般について詳しく解説した記事です。特にインサイドのトラップ、アウトサイドのトラップについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼

≪ここで触るとピタっと「止まる」!トラップの新常識とコツを徹底解説

【サッカー】ここで触るとピタっと「止まる」!トラップの新常識とコツを徹底解説 こんにちは!ちくです! サッカー歴30年以上の大ベテランです! サッカー好きですか? ボクは大好きです! 今日...

ももトラップとは?

言うまでもないかもしれませんが、

ももトラップとは

飛んできた浮き球をもも(太もも)を使ってコントロールすること

です。

胸のトラップをするには低く、足でコントロールするには高い中途半端な高さのボールをコントロールするときにももトラップは最適です。

トラップは次のプレーがすぐできるところに止めることが重要です。

次のプレーとは

  • 足元に落とす
  • 浮いたまま蹴る

のどちらかですね。

どちらを選択するにせよ、

  • すぐにシュートできる
  • すぐにパスできる
  • すぐにドリブルできる

場所にコントロールすることが大切です。

ちっくん

トラップはすぐに蹴りだせる場所にピタッと止めることが大切やで。

なぜももトラップを使うのか?

これも言うまでもないですが、

腰あたりに来た浮き球を自分のボールにしたいから

ですね。

太ももは足の中でもっとも筋肉が大きく、当てる面積が広いので、ボールをコントロールしやすいです。

大きい筋肉の部分なので、当たってもあまり痛くないメリットがあります。

もちろん至近距離からおもいっきり当てられると痛いです(笑)。

ちっくん

いちばん最初にリフティングをやれと言われると、多くの人が太ももから始めるのは足先よりコントロールしやすいからやな。

逆に、下腹部などで受け止めるとコントロールしにくいし、非常に痛いので注意しましょう。

ちっくん

「胸トラップ」と「ももトラップ」はあるけど、「腹トラップ」はないで。お腹に来た場合はジャンプしてももで止めるべきやな。

胸トラップについて詳しく書いた記事はこちらです▼

≪ここで止めれば胸トラップは痛くないし怖くない!正しい胸トラップのコツを徹底解説

【サッカー】ここで止めれば胸トラップは痛くないし怖くない!正しい胸トラップのコツを徹底解説 こんにちは!ちくです! サッカー歴30年以上の大ベテランです! サッカー好きですか? ボクは大好きです! 今日...

ももトラップはどこに当てるのが正解?

ではももトラップはどこでするのがいいのか、正しい当てる部分について考えていきましょう。

結論から言うと

太ももの筋肉ならどこでもいい

です。

元も子もないような結論ですが、トップ選手のももトラップを見ていても、膝近くで止めてる場合もあれば、かなり股関節に近い上の部分で止めていることもあります。

上の写真はわかりにくいかもしれませんが、太ももです(笑)。

太ももはもともと弾力性があるので、どこに当たっても大差なくボールは止まります。

膝に当たるのさえ避ければ、あとはだいたい大丈夫です。

当てる場所は

  • 高いボール→股関節ちかく(ももの上のほう)
  • 低いボール→膝ちかく(ももの下のほう)

このように、来るボールによって変えればいいでしょう。

なぜももトラップができないのか?

では、なぜももトラップができないかを考えていきましょう。

ももトラップがうまくいかない原因は

  • ポジショニングが悪い
  • 姿勢が悪い
  • 足を振ってしまっている

この3つです。

順番に見ていきましょう。

ポジショニングが悪い

トラップでいちばん大事なことは、

落下地点を把握して、正しいポジションに素早く移動することです。

落下地点とは浮いたボールの落ちどころです。

ボールが蹴られた瞬間に「ここら辺に飛んで来る」と予測して、先にボールの落下地点に入ることができると余裕を持ってトラップできます。

余裕があるときちんと体の正面でボールを受け止めることができます。

ですので、正しいポジションに素早く移動することがとても大事です。

うまくトラップできない人はポジショニングがずれていて、無理な姿勢でトラップし、失敗してしまいます。

ただ、今の時点で「ボールの落下地点がわからない」という人でも大丈夫です。

なぜなら

落下地点は経験の積み重ねでわかってくるから

です。

サッカーを続けていくとボールの落下地点はわかるようになってきます。

成長を早くするためには、落下地点を常に予測しながらプレーすることが大切です。

ボールが蹴りだされたときに、ボールの角度や回転をよく見て、落下地点を予測するようにしましょう。

これを心がけていれば、いつの間にか落下地点はわかるようになっています。

ちっくん

落下地点をうまく予測するポイントはボールをよく見ることや。ボールが蹴られた瞬間からどこに落ちるかまでを何度も見て覚えていくことやで。

姿勢が悪い

ももトラップは片足を上げるので、姿勢が悪いとバランスをくずしてしまい、うまく止まりません。

上で言ったようにボールの落下地点に素早く入って姿勢を整える必要があります。

背中の軸が後ろに傾き、背中がのけぞってしまわないようにしましょう。

※「正しい姿勢」についてはコツのところで詳しく説明します。

足を振ってしまっている

ももトラップは太ももの大きい筋肉を使って止めます。

この部分ですね。

先述していますが、太ももはもともと弾力性があるので、上の大きい筋肉に正面からしっかり当たるとボールは勢いを吸収されます。

ですが、うまくできない人は足を無理に振って、ボールを無理やりコントロールしようとしてしまいます。

こうするとボールはどこかへ飛んで行ってしまいます。

足を無理やり振り上げることで、姿勢も崩れます。

無理に足を振り上げるのはやめましょう。

ちっくん

ももトラップは自分からボールを迎えに行ってしまうとうまくいかんで。待つ姿勢が大事なんやで。

ももトラップのコツ

ももトラップをうまくやるコツを考えていきましょう。

ももトラップのコツは

  • 落下地点に素早く移動する
  • 正しい姿勢を取る
  • ボールが来るのを待つ
  • 勢いがあるボールは軽くジャンプする

これらです。

順番に解説します。

落下地点に素早く移動する

できない理由のところでも言っていますが、トラップでとても大事なことなので2回言います。

トラップの1つ目のコツは

落下地点を把握して、正しいポジションに素早く移動すること

です。

これが出来たらトラップの8割が成功しているんじゃないかというくらい大事なことです(笑)。

ボールの落下地点に早く入ることができたら余裕が生まれます。

そうすると次で解説する「正しい姿勢を取る」ことが簡単になりますね。

まずは落下地点にすぐ移動するクセをつけましょう。

正しい姿勢を取る

ももトラップ2つ目のコツは正しい姿勢を取ることです。

正しい姿勢とは

体の軸が安定していること

です。

こういう状態ですね。

背筋が伸びて、地面までしっかりと軸ができています。

ももトラップをするときは片足を上げた状態になります。

安定してトラップするには、体のバランスを取ることが非常に大事です。

多少前傾になっても体の軸が安定していれば問題ありません。

いちばんダメなのは

体の軸が後ろに倒れてしまうこと

です。

上体が後ろにのけぞってしまったり、軸がブレていると安定してうまくトラップすることができません。

片足をあげてもバランスが崩れない姿勢をとりましょう。

ボールが来るのを待つ

繰り返しになりますが、太ももはもともと弾力性があるので、当たれば勢いは吸収されます。

自分からボールを迎えに行ったりせずに

ボールが足に当たるのを待つ

これが大事です。

ボールが来るのを待ちきれずに足を振り上げてしまうと、ボールは反発してどこかへ飛んで行ってしまいます。

ボールが足に当たるのを余裕をもって待ちましょう。

ここで気になるのは、足をどれぐらいあげたらいいかということです。

これはボールをどこに止めたいかによります。

【すぐ下に落としたいとき】

膝を下のほうに下ろすとボールは前に落ちます。

前にすぐに進みたいときはボールを落とす方がいいでしょう。

【少し上に上げたいとき】

膝を高く上げると、ボールは上に上がります。

敵が近くに来ていて空中でかわしたいときなどは、少し上に上げてもいいかもしれません。

このように自分がどこに落としたいかによって足の角度は変えたらいいです。

これに正解はありません。

自分の中で最適解を作っていきましょう。

勢いがあるボールは軽くジャンプする

ももトラップ最後のコツです。

トラップする直前にジャンプする

です。

これはももトラップだけではなく、他のトラップでも共通して使える便利なテクニックなので覚えておいてください。

勢いのあるボールが向かってきているときに、ボールが当たる前に少しジャンプします。

そのとき体はボールと同じような速さで、地面に落ちます。

これがボールの勢いを吸収してくれます。

ジャンプしたままトラップしても、トラップと同時に着地してもどちらでもいいです。

ほんの少し地面から足が離れるくらいでも効果はあります。

自分のやりやすさや来るボールによって変えてみて下さい。

自分なりのジャンプするタイミングを練習しましょう。

ももトラップの練習方法

トラップの練習方法に入る前にトラップで最も大事な前提をお伝えしておきます。

大事な前提とは

トラップはピタッと止める意識が大事

これですね。

言ってしまえば、トラップに特別な練習は必要ありません。

皆さんウォーミングアップでトラップ練習をすると思います。

ウォーミングアップのときから

一球一球、魂を込めて止める

これがうまくなるためのポイントです。

ちっくん

トラップは普段の練習からどれだけ意識できているかでうまさが決まるで!一球入魂でやっていこうな。

では具体的な練習方法を見ていきましょう。

ボクから提案する練習は

  • ももだけでリフティング
  • 近くからボールを投げてもらいももトラップ
  • サッカーテニス
  • 2人組でリフティング

以上4つです。

順番に見ていきましょう。

ももだけでリフティング

ももだけでリフティングすると、もものどこにボールが当たるとボールがどういう動きをするのかがわかります。

ずっと続けていくうちに、ボールがどこら辺に当たると止まりやすいかもわかってきます。

  • 高く上げてみる
  • 太ももの上にピタッと乗せてみる
  • もものいろいろな部分を使ってみる

など、自分でいろいろ試してみましょう。

うまくリフティングができない人は、一回一回、手に持ってからやってもかまいません。

あくまでリフティングはボールの感触を確かめるためにやりましょう。

左右の太ももでリフティングできるようになればだいぶトラップもうまくなります。

近くからボールを投げてもらいももトラップ

とてもオーソドックスなトラップの練習です。

相手に5メートルほど離れて立ってもらい、ボールを投げてもらいましょう。

トラップしてボールが地面につく前に蹴り返してもいいし、下に落としてコントロールしてから返してもいいです。

近くから投げてもらう場合

一球一球、魂を込めて止める

これが非常に大事です。

大事なので何度も言います(笑)。

難しい練習ではないので、流してやってしまうとうまくはなりません。

  • どこに当てるのか
  • どこに止めたいのか

など、細かいところをしっかりと考えて、ピタっと止める意識をもってやりましょう。

サッカーテニス

これは非常に楽しい上にボールコントロールの練習になります。

テニスコートのように長方形をかき、真ん中に線を引きます。

大きさは適当でいいですが、あまり広いとトラップ練習にならないので、広すぎない方がいいです。

まずは横幅5メートルぐらい、縦10メートルぐらいでやって調整していって下さい。

テニスのように四角の中に2人が向かい合って立ちます。真ん中の線を挟んで立ちましょう。

ルールはテニスと一緒ですが、ダイレクトで返すのではなく、空中でワンタッチしてから返すなどの条件をつけます。

細かいルールはやる人のレベルに合わせればいいと思います。

  • トラップしてワンバウンドまではOK
  • ボールを落とさなければ何回タッチしてもOK
  • ダイレクトしばり
  • ダブルスでやる

など、いろいろ考えられます。

勝ち負けがつくので子どもは喜びます。

楽しんで取り組んでください。

2人組でリフティング

少し上級者向けになりますが、2人で向かい合って地面にボールをつけないように、パス交換する練習です。

相手がとりやすいボールを渡さないとなかなかうまくいかないので、パスの練習にもなります。

慣れてきたら距離を少しずつ離していってください。

メッシや海外のトッププレーヤーは、試合のウォーミングアップでよくこの練習をしています。

トッププロになると20メートル以上離れてリフティングしながらパス交換しています。

目指すゴールは20メートル以上ですね(笑)。

頑張りましょう。

まとめ:ももトラップは浮き球処理の最初の一歩

今日はももトラップを解説してきました。

小学生でサッカーを始めたばかりだと、浮き球が来るとどう止めていいかがわかりません。

浮いたボールに対してみんなが見合ってしまうことがよく起こります。

ももトラップができるようになってはじめて、浮き球を体で止めることができるようになります。

そういう意味ではももトラップは浮き球処理への最初の第一歩だと言えるかもしれません。

浮いたボールへの恐怖心が少なくなってくると、サッカーはますます楽しくなってきます。

サッカーテニスなどの楽しい練習でももトラップはうまくなりますので、たくさん練習してください。

以上、長くなりましたので今日はこの辺で終わります。

わからないことがあれば、お問い合わせフォームやX(Twitter)で直接聞いていただければお答えします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも皆様のサッカーライフが充実して、よりサッカーを好きになってくれたら嬉しいです。

サッカーさいこー

ブログさいこー

おしまい。