メンタル PR

サッカーが上手くなるために大切な、たった1つのこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ちくです!

久しぶりの投稿になりますが、しっかりと研究は続けていました(笑)。

ボクはサッカー歴30年以上の大ベテランで、日々サッカーの研究をやっていますが、最近は『幸福な子育て』に関しても研究しています。

サッカーや子育てを通して、『幸福な親子関係』を築く手助けをしたいと思い発信をしています。

ボクには現在(2024年12月)、6歳の息子と4歳の娘がいます。

自分の子育ての経験を皆様に共有して、少しでも子育てが楽になる人が増えてくれたら幸いです。

ゴリちゃん

子供がサッカー上手くなるためにはどうすればいいのかな?

ちっくん

それは意外と簡単やで。さっそく結論から行こうか!

今日はサッカーが上手くなるために大切なことについて考えていきたいと思います。

サッカーをやっている多くの人が「上手くなりたい」と思っているのではないでしょうか。

ではどうすれば上手くなるのか?

結論から言ってしまうと

サッカーを好きになること

です。

「そんなの当たり前だろう!」という声が聞こえてきそうですが、意外とサッカーを好きになることに目を向けていない人が多いように思っています。

なぜ上手くなりたければサッカーを好きになる必要があるのか、順を追って説明していきます。

ゴリちゃん

サッカーを好きになるだけで本当に上手くなれるの?

ちっくん

好きになることがほんまに大切なんや。

これはサッカーだけじゃなく人生についても言えることや。親御さんはお子様が『大好きな何か』を探すサポートをして欲しいねん。

なぜサッカーが上手くなるためには好きにならないといけないのか?

サッカーが上手くなるためにとても大切なことは、「サッカーを好きになること」だと言いました。

理由は大きく2つあります。

  • 夢中になることが最強だから
  • 必ず伸び悩む時が来るから

これらですね。

順番に説明します。

夢中になることが最強だから

こういう言葉があります。

努力は夢中に勝てない

聞いたことありますかね。

簡単に言うと好きになって夢中になっている人には、努力では勝てないという意味だと解釈しています。

ちっくん

サッカーを大好きになると夢中になれる。逆に言うと好きにならんと夢中になれへんわけや。だから好きになることが大切や。

ここで仮にA君とB君がいるとします。

  • A君は「努力家」だけどサッカーはそれほど「好きではない」
  • B君は「努力家ではない」がサッカーがめちゃくちゃ「好き」

上のパターンの場合、A君は練習するのに努力が必要ということになります。

そのときA君の心の中には何が起こっているでしょうか?

「練習しなきゃ」「めんどくさいけどやらなきゃ」「~しなきゃ」という言葉が生まれています。

英語で言うと「have to ~(しなければならない)」ですね。

要は、A君にとって、サッカーが「やらなくてはならないもの」になっています。

ちっくん

みんな考えてみてや。たいしてやりたくないものに夢中になれるやろうか?ボクはなれへんと思うで。

さてB君の場合はどうでしょうか?

B君はサッカーがめちゃくちゃ好きなので、サッカーがしたくてたまりません。

英語で言うと「want to ~(したい)」です。

B君にとってはサッカーが「したいもの」なんですね。

B君は学校から帰ってきたらすぐにボールを持ってグラウンドに出かけ、夢中になってサッカーをやるでしょう。

サッカーがやりたくてやりたくて、うずうずしていたからです。

周りから見たらとても努力してると思えるようなことでも、B君にとっては努力ではないんですね。

ちっくん

B君は努力家ではないけど、努力家よりもたくさんサッカーをやってしまうということや。これがポイントやで。

実際にボクの経験からも

周りから見たら努力してるように見えるけど、本人は夢中で楽しんでるだけ

という状態のときが一番伸びます。

短期的に見たら「サッカーが好きではない努力家」が自分に鞭を打って勝つこともあるかもしれません。

ですが、長い目で見ると継続的に実力を伸ばしていくのがどちらかは明らかでしょう。

サッカーが好きで夢中の状態は最強だと言えます。

もう一つ例を挙げます。

子育てを経験した人ならわかると思いますが、子どもを公園に連れて行ったことを思い出してください。

公園で遊んでいるときに、お母さんやお父さんが「もう時間だから、そろそろ帰るよー」と言っても一切の聞く耳を持たず、遊び続けるのはうちの子供だけではないと思います(笑)。

公園で何度「帰るよ」と言っても聞いてもらえず、途方に暮れ、最後には無理やり連れて帰っている親御さんを見ることは少なくありません。

公園に限らずとも、子どもが夢中でやっている『遊び』を途中でやめさせることの難しさを知っている親御さんは多いはずです。

このようなとき、子どもの能力は劇的に高まっていると思います。

これはサッカーに対しても当てはまります。

サッカーが好きで夢中になっている子どもは、止めてもやり続ける

そうして、メキメキと実力をつけていきます。

繰り返しますが、夢中は最強ということです。

さて2つ目の理由です。

必ず伸び悩む時が来るから

どんなスポーツにも言えることですが、必ず伸び悩む時期が来ます。

ちっくん

伸び悩む時期を乗り越えられるかどうかは「サッカーが好きかどうか?」に大きく関わっているで。

しかも伸び悩む時期は何度も訪れるもんやからな。

練習しても練習しても実力が上がらない、自分が上手くなっている実感がわかないとき、サッカーがそれほど好きではない人は簡単に諦めてしまうかもしれません。

上手くならないのに続ける理由が見つからないからです。

対して、サッカーが好きで好きでたまらない人は、別に自分が伸び悩んでいてもサッカーを続けるはずです。

だって、「好きなんだもん!!!」

理由はこれだけで充分ですよね。

ちっくん

サッカーが大好きなら上手くなろうがなるまいが、楽しいからやる1択や。そのうちまた上手くなるやろう。

ですので、サッカーが好きなことはとても大切なポイントだと言えます。

では、どうすればサッカーが好きになるでしょうか?

これは、サッカーがあまり好きになれない理由を考えればわかってきます。

サッカーがあまり好きになれない理由

「サッカーがなんかあんまり好きになれないんだよなー」と思っている人がいたら、今から言うどれか、もしくはいくつかの理由に当てはまっているかもしれません。

サッカーがあまり好きになれない理由は

  • 練習がつまらないから
  • 誰かに強制されているから
  • 心理的安全性が確保されていないから
  • 親がやる気になりすぎているから
  • ご褒美をもらっているから

順番に見ていきましょう。

練習がつまらないから

こんなこと言うと怒られるかもしれませんが、練習が面白くないチームが意外と多いように思っています。

子供がどんな練習を求めているかというと、これは間違いなく

試合に近い練習

これなんですよね。

だってシュート練習やドリブル練習って面白いと思います?

まあ嫌いじゃなくても夢中にはなれないですよね?

実はボクはあまり好きではありません。

ちっくん

子供はサッカーをやりたいから、練習に行ってるんやで。

要するに、みんなミニゲームや試合のような練習が楽しいんや。

ボクの6歳の息子はサッカー少年団に通っています。

2時間の練習で

最初の45分 サーキットトレーニング

1時間    ボールを使ってシュートやドリブル、ボールタッチの練習

最後の15分 ゲーム(試合形式)

なんですよね。

ゲーム(試合形式)少ない…。15分だけ

うちの子供は「1時間遅刻して途中から行きたい」とか言っています。

最初の1時間の練習はあまり楽しくないからだそうです。

で、練習が終わった後に残ってくれる人を集めて、サッカーのミニゲームを始める次第です。

こういうことを言うと、「サッカーにはシュート練習やドリブル練習も必要だろ」と言う人がいると思います。

気持ちはよくわかります。

実はボクもちょっと前まではシュート練習、トラップ練習というような個別の練習が大切だと思い込んでいました。

実際にこのブログでも、「蹴り方」、「トラップの仕方」のような練習方法をたくさん書いています。

ですが、『エコロジカル・アプローチ』という書籍を読んで、考え方が180度変わりました。

今はシュート練習、ドリブル練習、トラップ練習のような個別の練習はほぼ必要がないと思っています。

本当にいい本ですので、気になる方は一度読んでもらえたらと思います。

最近は世界的にみても、個別の練習はなくなってきているようです。

サッカーが強い国ほど、練習が「サッカーのゲームに即したもの」になっています。

つまり、ミニゲームや試合などの相手、味方、ボール、ピッチ、ゴールがある練習のことです。

そして、そのような練習の方が上手くなるという研究結果もたくさんあります。

これはあくまでボクの意見ですが、子どもが夢中になって楽しめて、効率よく上手くなる練習なら取り入れない手はないと思います。

ちっくん

「サッカーはサッカーをすることで上手くなる。」こういう言葉が昔からあるんやけど、実際に科学的にも証明されているみたいや。

当ブログを読んでくれている指導者の方がいらっしゃいましたら、ミニゲームやゲームの練習を増やしていくようにしてくれたらありがたいです。

誰かに強制されているから

サッカーがあまり好きになれない理由の2つ目は「誰かに強制されているから」です。

人は自分で決定したいという本能があります。

ですので、誰かにやらされている状態では、なかなか夢中にはなれないんですね。

よくある強制は

  • 自主練をしろ
  • 判断を奪われる
  • リフティングを何回やらないと試合に出られない

などですね。

自主練をしろ

「自主練をしなさい」

コーチや熱心な親がよくいう言葉だと思います。

先ほども解説したように、子どもは好きになれば勝手にやります。

止めてもやります。

だからそれまで待てばいいとボクは思っています。

強制してやらせても上手くなるどころか、嫌になって辞めてしまうかもしれません。

自分が子どものとき、親に「部屋の片づけをしなさい」などと言われようものなら、烈火のごとく怒ったものです。

「今やろうと思っていたのに、言われたからやる気がなくなった!!!」(怒)

(ちなみにボクは親から「サッカーやれ」とも「勉強やれ」とも言われたことがないけどよくやった方だと思います。いや、言われなかったからやったのか…。)

ちっくん

子供も大人も誰かに強制されるのは嫌いなはずや。夢中になって欲しいなら強制はやめたほうがいいな。

判断を奪われる

いまだによくみられる光景で、コーチが「ああしろ」「こうしろ」と試合中にたくさんの指示をしてしまうパターンです。

例えば、選手が右にパスを出した時にコーチが「今のは左だろ!」などと言ってしまうことです。

コーチは良かれと思って言っているのかもしれませんが、まったく良くありません。

めちゃくちゃ大事なことを言いますが、

判断は選手のものである

これですね。

サッカーは自由なスポーツです。

選手の判断を奪ってしまっていては、楽しくもないし、上手くもなりません。

自分で判断してこそクリエイティブなプレーが出てくるのです。

リフティングを何回やらないと試合に出られない

「リフティング○○回しろ!じゃないと試合に出さないぞ!」

この言葉もボクが小学生だった35年前からいまだに聞く呪いの言葉です。

リフティングは自分の成長がすぐにわかるので、自主的にやるととても楽しい練習です。

ちっくん

リフティングが必要かどうかという議論は置いといて、リフティングは夢中になれば時が止まるほど楽しい練習やで。

ですが、強制されるととたんに面白い練習ではなくなってしまう可能性があります。

そもそもサッカーは試合に出て、試合をやって上手くなるスポーツです。

リフティングをやるより、試合や試合に即したミニゲームのような練習をする方が上手くなります。

「リフティング○○回」の呪いの言葉を聞いたら要注意です。

心理的安全性が確保されていないから

サッカーが好きになれない要素のひとつに「コーチが怖い」という問題があります。

おそらく少なくはなってきていると思いますが、いまだにコーチが怒鳴ったり、怒ることが正しいと思っている文化が存在するのは事実だと思います。

サッカーだけでなくてもあらゆるスポーツで散見される問題です。

ボクはこれをなくしていきたいと本気で思っています。

Googleの有名な「プロジェクト・アリストテレス」という研究で、何百とあるワーキンググループの中で、もっとも生産性の高いチームの特徴を調べました。

もっとも生産性が高いチームの一番大きな共通項が、

チームの『心理的安全性』が高い

だったということです。

考えたら当たり前のことですが、怒られるのが怖くていつもビクビクしていたら、いいプレーなど出来るはずもありません。

「怒られないようにするにはどうすればいいか?」

これにばかり集中してしまいます。

まして、サッカーを好きになって夢中になることなどありえません。

サッカー強豪国のスペインではコーチが子供にリスペクトを欠いた言動をした場合、親が猛抗議をするそうです。

ちっくん

日本も厳しく怒鳴りつけるという悪しき文化がなくなることを、ボクは訴え続けていくで。

親がやる気になりすぎている

親が子供のやっていることに対してサポートすることは大切だと思います。

ですが、親がやる気になりすぎると子供の自主性を奪ってしまう原因になってしまうことがあります。

親御さんは「なんとか子供にやる気になってもらって頑張ってもらいたい」と思っている気持ちはよくわかります。

ですが、子供にとっては逆効果になることが多いので、もったいないですよね。

いろんなサッカーのプロ選手の本を読んだり、インタビュー記事を読んだりして、ボクがたどりついた結論は

親はあれこれと口出ししない

これがお子様のためになるようです。

例えば中村俊輔選手のお父さんは、俊輔選手が小さい頃から、プレーのビデオを毎回撮ってくれたそうです。

ただ、お父さんはそのビデオを自分一人で観るだけで、特に俊輔選手に何を言うこともなかったそうです。

そのうち、俊輔選手はお父さんが観ている横で自分のプレーのビデオを観るようになり、自分のプレーの振り返りをするようになっていきました。

ちっくん

俊輔選手のお父さんがビデオを観ながら俊輔選手にあれこれダメ出ししとったら、俊輔選手が自主的にビデオを観るようにはならんかったんちゃうかな?

他にも三笘選手の親御さんもクラブチームをすすめてくれたり、試合の送り迎えなどのサポートは積極的にやっているけど、プレーに口出しすることはなかったそうです。

先ほどの「誰かに強制されているから」のところでも言いましたが、あれこれ口出しされると「好きで夢中」という状態からは遠ざかってしまいます。

親御さんは言いたいことをグッと我慢することも必要なのではないかと思います。

辛いですけどね(^^;(笑)

ご褒美をもらっているから

結構、多くの親御さんがお子様の習い事などにご褒美をあげてしまっているのではないかと思います。

実はうちの子供も、毎月、スイミングのテストに合格したら、500円という報酬をあげてしまっていました。

子供に「何かに打ち込んで欲しい」や「頑張って欲しい」と思ったら、ご褒美をあげたくなりますよね。

気持ちはよーくわかります。

ですが、これはまったく逆効果だそうです。

1975年に、カーネギーメロン大学の大学院生エドワード・デシが人の内面のモチベーションに対する実験をしています。

デシは当時、流行していた立体パズル「ソーマキューブ」を使って実験をしました。

学生を2つのグループA、Bにわけて、3日間にわたり1時間でいろいろなものを作ってもらいました。

Aのグループには2日目に「早く出来た人には報酬を与えます」と言い、3日目には「報酬がなくなったので、今日はなしです。」と伝えました。

結果は、報酬のなかったBのグループは毎日同じ時間パズルをやりましたが、Aグループは報酬をもらえる2日目だけ時間が増え、報酬がなくなった3日目は減りました。

報酬がなくなったとたんに、パズルへの興味をなくしてしまったのです。

デシはこの結果を受け

「交換条件付きの報酬は創造的な思考を損ね、パフォーマンスを下げるだけでなく、対象への興味まで失わせる」

このように結論付けています。

上の研究は書籍『世界に通用する子供の育て方』を参考にしています↓

created by Rinker
¥1,650 (2024/12/22 14:51:37時点 楽天市場調べ-詳細)

同じような実験はたくさん行われていて、デシの実験同様、「クリエイティブなパフォーマンスが下がり、興味も失われる」という結論が出ています。

人間は生まれつき好奇心や興味があり、これを満たしたいというモチベーションがあります。

これを内発的モチベーションと言います。

この内発的モチベーションを発揮している対象にご褒美を与えてしまうと、興味自体がなくなってしまうんですね。

この実験を知ったときは衝撃を受けましたが、ボクもご褒美をなくすようにしていきます(^^;。

サッカーが好きになるにはどうすればいいのか?

では、サッカーが好きで夢中になるにはどうすればいいのか?

これは簡単ですね。

先ほどのサッカーがあまり好きになれない理由を反対にしていけば、好きで夢中になれます。

まとめておきましょう。

  • 練習を楽しくする
  • 強制しない
  • 心理的安全性を確保する
  • 親があれこれ口出ししない
  • ご褒美をあげない

こんなところでしょうか。

簡単に説明します。

練習を楽しくする

まずは練習を楽しくしていきましょう。

自主練するときは自分が楽しいと思う練習だけする。

友達と一緒に自主練できるならミニゲームやサッカーテニスなどゲーム性のある練習を多くする。

チームの練習がつまらない場合は、移籍するのもひとつの手だとは思いますが、簡単に移籍できないというのが普通だと思います。

ですので、お子様の意見をしっかり聞いて、楽しんでやっている場合は様子をみるのがいいでしょう。

どうしても練習を楽しめていない場合は、様子を見ながら、お子様に合った移籍先を探していきましょう。

まだ、チームに入っていないという方は練習内容を見て、ミニゲームやゲームの練習が多いチームを選ぶようにしましょう。

強制しない

親御さんが「もっと頑張ってほしい」と思っても、無理やりやらされる限り、本当に好きになって夢中になることはありません。

もし、自主練をして欲しいと思うなら、「一緒に公園に行ってボールを蹴ろう」などと遊ぶ感覚で誘うのがいいと思います。

遊んでやっていく中で子供は勝手に好きになり、夢中になっていきます。

コーチに判断を奪ったり、リフティングを強要する人がいるなら、子供が楽しく思えているのかを確認してみて下さい。

どうしてもお子様が楽しめない場合は、他チームへの移籍を視野に入れつつ、様子を見て下さい。

お子様が楽しんでいるようなら、そのチームにいても問題はないと思います。

心理的安全性を確保する

あくまでボクの意見ですが、もし、お子様が「コーチが怖い」と言う場合は、すぐにやめるか違うチームに移籍する事をおすすめします。

もちろん、コーチが厳しく怒鳴ることで、子供が言うことを聞いて上手くなるケースはあります。

ボクらの時代はそういうコーチが教えて強いチームはたくさんありました。

ですが、それは「怒られるからちゃんとやらないといけない」と思っているだけで、自分の内側からあふれ出てくるような楽しいというモチベーションとは違います。

繰り返しますが、スペインなどのヨーロッパの強豪国では子供に対する叱責は猛抗議されるそうです。

そして、スペインは先日のヨーロッパ選手権でも優勝したように、さらにどんどん強くなっています。

怒鳴りつけないと上手くならないという考えは正しくないのです。

ちっくん

スペインのように怒鳴らない文化でも強くなることは証明されてるわけやで。もう怒鳴ったり怒ったりするのはやめよう。

親があれこれ口出ししない

ボクも子供を持つ親なので、あれこれ口出ししたくなる気持ちは本当によくわかります。

ですが、ここはグッと我慢する事が大切です。

なぜなら、親がやる気になって言えば言うほど、子供のモチベーションは下がってしまうからです。

非公式の調査ですが、「子供の頃~高校時代のスポーツにおける嫌な思い出」を大学生に聞いたところ、

もっとも多かった答えは

親と一緒に車で帰る時間

だったそうです。

試合や練習で送り迎えをしている親御さんは多いと思います。

その車の中でついついダメ出しをしていませんか?

これが子供達にとっては『地獄の時間』になるわけですね。

どんどん心がサッカーから離れていってしまいます。

逆に、「親がしてくれて嬉しかったのは?」という質問に対して圧倒的に多かった答えは

「プレーしている姿を見られて嬉しい」と言われたこと

だったんですね。

泣けてきますよね。

子供は親が観ていてくれるだけで嬉しいのです。

力が発揮できるのです。

何度も言っているように、子供は自分の興味を持ったものに対して自分の力で夢中になっていく力を持っています。

あれこれ言って、子供の興味を下げるのをグッとこらえていきましょう。

ボクも一人の親として頑張ります(笑)。

ご褒美をあげない

人間は純粋に自分の好きなことを探求し、追求していくモチベーションを生まれながらに持ち合わせています。

ご褒美をあげると目的が「ご褒美を得ること」に代わってしまい、対象への興味を失ってしまいます。

ですので、ご褒美をあげるのはやめましょう。

せっかく好きになっているのに、良かれと思ってやったことで興味を失ってしまうのはもったいないです。

子供の自主性を信じていきましょう。

まとめ:子供が楽しんでいるかどうかだけに注目しよう!

まとめ行きましょう!

サッカーが上手くなるために大切なたった一つのことについて解説してきました。

一番大事なことはたった一つ

サッカーを好きになること

これだけなんですよね。

めちゃくちゃシンプルです。

なぜなら、

努力は夢中に勝てない

からですね。

サッカーが好きになり、夢中になることが出来れば実力は勝手についていきます。

無理な自主練やつまらない練習を頑張ってやる必要などないのです。

ですので、親御さんがお子様のサッカーに関して注意すべきことは

サッカーを楽しんでいるかどうか

これだけに注目すればいいです。

お子様に直接聞いてもいいし、様子を観察することでだいたいはわかると思います。

もちろん最初はあまり好きじゃなかったけど、やっているうちに好きになっていくこともあります。

サッカーを好きになるタイミングは人それぞれです。

ですので、お子様を見ていて「それなりに楽しんでいる」「嫌がってはいない」ぐらいでも続けていけばいいかもしれません。

もし、サッカーがあまり好きになれなかった場合は、親御さんはお子様が他の「夢中になれる好きなこと」を探すサポートをすればいいだけです。

スポーツだけではなく家の中でやることでもなんでもかまいません。

そして、夢中になれることは1つだけでなく、たくさん見つける方がいいです。

何かに夢中になり打ち込んでいく中で、お子様の個性は開花されていきます。

なぜなら

夢中は最強だから

です。

いろんなことを楽しんでいきましょう。

以上、長くなりましたので今日はこの辺で終わります。

わからないことがあれば、お問い合わせフォームやX(Twitter)で直接聞いていただければお答えします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも皆様の人生が充実して、幸福を感じてくれる人が増えたら嬉しいです。