テクニック PR

【サッカー】トラップで相手をかわす技術!エッジコントロールについて徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ちくです!

サッカー歴30年以上の大ベテランで、日々サッカーの研究をしているサッカー研究家です!

サッカー好きですか?

ボクは大好きです!

今日のテーマはエッジコントロール(ショートバウンドトラップ)です。

  • 上から抑えようとしてボールがすり抜けてしまう。
  • ボールが着地する前に足に当たってしまう。
  • エッジコントロールのコツを教えて!

こういう人は多いと思います。

エッジコントロールはコツさえわかれば難しくないです。

皆さんはただやり方がわかっていないだけです。

今日の記事を読めば

  • エッジコントロールとはなんなのか?
  • エッジコントロールの正しいやり方
  • エッジコントロールができない原因と対策

が詳しくわかります。

今日であなたはエッジコントロールが得意になります。

それでは始めましょう!

トラップ全般の基本について詳しく解説した記事はこちらです▼

≪ここで触るとピタっと「止まる」!トラップの新常識とコツを徹底解説

【サッカー】ここで触るとピタっと「止まる」!トラップの新常識とコツを徹底解説 こんにちは!ちくです! サッカー歴30年以上の大ベテランです! サッカー好きですか? ボクは大好きです! 今日...

エッジコントロールとは?

エッジコントロールとは

浮き球が地面に着いた瞬間にトラップしてコントロールすること

です。

シューズのソールの角部分(エッジ)を使うことから来ているみたいですが、細かいことはいいです(笑)。

いわゆるショートバウンドボールを抑えて自分のボールにコントロールすることをエッジコントロールと言います。

エッジコントロールの見本動画です。

ボールが落ちた瞬間に見事にボールをコントロールしていますね。

ボールは地面に落ちる瞬間に触ると勢いを失ってそれ以上浮かなくなります。

浮き球が苦手な選手は、まずこのエッジコントロールを覚えると浮き球に対しての苦手意識が減っていきます。

ぜひここで覚えてしまいましょう。

エッジコントロールの種類とやり方

エッジコントロールはボールが落ちた瞬間をコントロールする技術なので、足首より下を使います。

エッジコントロールの種類は

  • インサイド
  • アウトサイド
  • 足裏

の3種類です。

ボールが下に着いた瞬間にボールの中心より上の点をインサイドなどで触るイメージです。

この部分ですね。

この部分に触ればボールは止まります。

上から無理やり押さえつける必要はありません。

※詳しくは後述します。

ではそれぞれ足のどこで触ればいいかを見ていきましょう。

インサイド

インサイドは「足の親指のつけ根の出っ張り部分」でボールの上部を触ります。

この部分です。

足の点でボール上部の点を触ることで、ボールの反発をうまく吸収できるようになります。

ボールが落ちた瞬間に「ボールの上部」に「足の点」で触れるように足を出します。

ゴロのトラップと同じ形です。

上の写真のようにうまくボールに触ることができるとボールはピタっと止まります。

アウトサイド

アウトサイドは足の小指のつけ根当たりの点でボールに触ります。

この部分です。

インサイドと同様、アウトサイドもボールが地面に着く瞬間に足を出して上の写真の部分でボール上部に触ります。

このようなイメージです。

これもゴロのボールと同じ形です。

足裏

足裏は前から自分に向かって飛んで来るボールや、敵を背負ってるときに使いやすい部分です。

足裏もインサイドなどと同じで、ボールの上部を触るイメージです。

足裏の触る部分は

ここですね。

足裏でもボールの上部の点に触るイメージですが、結果としてボールを地面と足で挟む感じになります。

こういう感じです。

いずれの場合もボール上部の点を足の点で触るという感覚が大事です。

このような感覚を持つことでボールコントロールが丁寧になっていき上達が格段に早くなります。

エッジコントロールのメリット

ここではエッジコントロールのメリットについてお話しします。

エッジコントロールが優れている点は

  • 次への動作が早いこと
  • トラップとドリブルが一体になっていること

この2点です。

どういうことかというと、浮き球のトラップは通常

  1. 空中にあるボールをワンタッチ
  2. ボールが落ちたところをワンタッチ

この2つのステップを踏むことで足元に落ち着けます。

上の①の場面ではまだ浮き球のままで、②でようやくボールは地面に転がります。

地面にボールが転がってはじめて、ドリブルやパスなど次の動作へと移ります。

ですが、エッジコントロールの場合は、

ワンタッチでボールは地面を転がる

これですね。

つまり、①のステップをすっとばしてボールをコントロールできるので、次への動作が早くなります。

そして、そのワンタッチがそのまま

相手をかわすドリブルになる

このように使うことができます。

先ほどのジダンのプレーを思い出してください。

相手が突っ込んできたところをエッジコントロールでかわしています。

これがエッジコントロールの最大の利点です。

ちっくん

簡単に言うと、浮き球を一発で地面に抑えるトラップということやな。そのときのボールの置き所で相手をかわすことができるで。

どのような場面でエッジコントロールを使えばいいか?

エッジコントロールのメリットを踏まえて使用場面を考えていきます。

使用場面は

  • スピードを落としたくないとき
  • 相手が寄ってきているとき
  • 早く地面に落ちつけたいとき

です。

順番に見ていきましょう。

スピードを落としたくないとき

メリットのところで言ったように、エッジコントロールはドリブルの一歩目として使えます。

自分が進みたい方向へエッジコントロールをすることで、スピードを落とさずにドリブルに入ることができます。

例えば

⑦番からロングパスが出たときに、⑩番の前にスペースがあれば、前方にエッジコントロールをすればスピードを落とさずにクロスまで持って行けます。

スピードを落とさずにコントロールできるわけです。

相手が寄ってきているとき

今度は相手がトラップしたところを狙ってきたときです。

相手ディフェンダーは浮き球が飛んできたときは、トラップする瞬間を必ず狙ってきます。

浮き球のトラップは難易度が高く、足からボールが離れる可能性が高いからです。

相手が「ボールを奪える」と思って寄ってきた力を逆に利用するわけです。

ポイントは

相手がボールを取りに来た、逆方向にエッジコントロールをする

これですね。

相手が突っ込んできたら、相手が来ている逆方向へエッジコントロールします。

そうすれば相手は「おっとっと」と前のめりになってどうすることもできません。

ワンタッチで相手をかわすプレーに非常に使いやすいです。

早く地面に落ちつけたいとき

エッジコントロールはボールをしっかりと地面に落ちつけたいときに使えます。

例えば

  • ルーズボール
  • 胸トラップ、ももトラップで落としたボール

などをコントロールしたいときです。

胸トラップやももトラップでボールの勢いを止めて下に落としても、そのままだとバウンドしてしまいます。

バウンドしているうちはまだ浮き球なので、相手に取られやすい状態です。

ルーズボールも同じですね。

これをしっかりと自分のボールにしたいときにエッジコントロールを使います。

以上がエッジコントロールの使用場面です。

エッジコントロールがうまくできない原因と対策

子どものエッジコントロールを見ていると、

  • ボールが足の下をすり抜けてしまう
  • ボールが落ちる前に足に当たる

大きくこの2つのパターンで失敗することがわかります。

なぜこのようになるのかを突き詰めて考えていくと

  • 落下地点を把握できていない
  • ボールを上から踏もうとしている
  • ボールを待ちきれない
  • 焦ってしまう

この4つに集約できます。

エッジコントロールができない原因です。

原因とその対策を順番に解説します。

ボールの落下地点を把握していない

落下地点とはボールが落ちてくるところです。

まず浮き球処理の大前提として、

ボールがどこに落ちてくるかがわかっている

これが非常に大事です。

エッジコントロールはボールが地面に着いた瞬間にボールに触ってコントロールします。

そもそもボールが地面に着く場所がわからないと、うまくトラップできません。

タイミングが合わずに、ボールが足の下をすり抜けていくことになってしまいます。

ちっくん

今の時点でボールの落下地点がわからなくても心配いらへんで。サッカーの経験を積めばわかるようになってくるからな。

このブログではいつも言っていますが、ボールの落下地点はサッカーを続けていれば少しずつ把握できるようになってきます。

早く成長するためのポイントは

ボールをよく観察して、常にボールの落下地点を予測しながらプレーすること

です。

どのぐらいでわかってくるかは個人差がありますので、あきらめずに続けていきましょう。

ボールの落下地点がわかるようになると、エッジコントロールもやりやすくなります。

ボールを上から踏もうとしている

エッジコントロールを覚えたばかりの人がよくやるやり方で、

足を高く上げて、ボールを踏もうとする

こういうことがあります。

足を高く上げるとボールが落ちる前に足に当たってしまったり、上から踏もうとすると足の下をすり抜けていくことが多くなります。

ボールが落ちた瞬間に足を上からガッチャンコさせるのはタイミングがとても難しいです。

対策としては、足を上げないことです。

「そのまんまやないかい!」という声が聞こえてきそうですが、大事なところです。

ポイントとして

足の高さはボールの高さまでで、横から触る

これですね。

「エッジコントロールの種類とやり方」のところでも説明していますが、上から踏みつけるのではありません。

ボール上部を横から触る感覚です。

足裏でも同じです。

足の高さはボールの高さまででボール上部を足裏で触るイメージです。

ボールを待ちきれない

これはボールがしっかりと地面に着くのを待ちきれないパターンです。

ボールが地面に着く一瞬を逃すまいと先に足を出してしまうんですね。

そうすると、ボールが落ちる前に足に当たってボールはどこかへ飛んで行ってしまいます。

ここで意識するポイントは

ボールが地面に当たるのを見てから触ってもいい

これですね。

ボールが落ちる前に先に触ってしまう人は、自分が思うワンテンポ遅く足を出してみましょう。

ボールが地面から10cm~20cmほど弾んでも、ボール上部に触ればボールは止まります。

タイミングは一瞬ではないので、ちょっと遅めに足を出しても大丈夫です。

少しずつ最適なタイミングはわかってきます。

焦ってしまう

これも非常に多い原因です。

エッジコントロールはトラップで相手をかわせると言いました。

相手をかわすことに意識を取られ過ぎて失敗してしまうことがあります。

ちっくん

要は焦りすぎているわけやな。相手が寄せてきたらますます焦ってしまうからトラップがおろそかになるで。

ここで意識してもらいたいのは

まずはピタっと止める

これですね。

次のことを考え過ぎてミスをするなら、まずは止めることに集中するべきです。

ひとつひとつのボールコントロールを丁寧にやることが結果として一番早いです。

取られないところにピタっと止めることをやりましょう。

何度も自信を持って止められるようになれば、余裕を持つことができます。

そうなれば、相手をエッジコントロールでかわすことも難しくはなくなります。

ちっくん

ピタっと止める自信がないうちに、トラップで抜こうとするから焦ってしまうんやな。

以上がエッジコントロールができない原因と対策でした。

エッジコントロールの練習方法

エッジコントロールの練習方法を考えていきましょう。

ボクから提案する練習方法は

  • 自分で投げたボールをエッジコントロール
  • 人に投げてもらったボールをエッジコントロール
  • ロングキックをエッジコントロール

この3つです。

トラップの練習はかなりシンプルな基礎練習が多いです。

普通にやっていると飽きてしまうので、続けていく工夫が必要です。

例えば

  • 数値目標を持つ
  • 友達と競争する

などです。

「30cm以内に何回止める」などの数値目標を持つことで、自分の成長が感じられます。

そして「30cm以内に5回先に止められた方が勝ち」など、友達と競うことで刺激が生まれて続けるモチベーションができます。

ぜひ試してみて下さい。

では順番に練習内容を説明します。

自分で投げたボールをエッジコントロール

自分でボールを投げてトラップする練習です。

一人での練習はこれで十分です。

ステップとして

  1. 胸の高さからボールを落とす
  2. ボールを頭の上の高さに投げ上げる
  3. ボールを蹴り上げる

のように、少しずつ上に高く上げるようにしていきましょう。

高いボールのほうが難易度はあがります。

注意点としては

まずはピタっと止める

これですね。

自分の足元に止められるようになってから、相手を想定してかわすトラップも練習しましょう。

エッジコントロールは

  • インサイド
  • アウトサイド
  • 足裏

の3種類のトラップがありました。

ひとつのトラップを重点的に練習してもいいですし、順番にやってもいいです。

自分がやりやすいようにしてみましょう。

最終的にはどのトラップもできるように練習しましょう。

人に投げてもらったボールをエッジコントロール

今度は二人一組での練習です。

5メートルぐらい離れたところから上にボールを投げてもらい、エッジコントロールをします。

注意点は上と同じです。

まずはピタっと止める

これですね。

インサイド、アウトサイド、足裏の3種類を練習しましょう。

もし、三人組が作れる場合は、ひとりをディフェンダー役として、軽くプレッシャーを与えるとすごく良い練習になります。

ディフェンダーは本気でボールを奪うのではなく、軽く近づくだけでいいです。

相手をかわす練習をしてみて下さい。

焦らずにトラップしましょう。

ロングキックをエッジコントロール

二人組の練習です。

お互いにロングキックを蹴り合いながらトラップはエッジコントロールをします。

ポイントは

どんなボールもエッジコントロールをしてみる

これですね。

ワンバウンドになってもツーバウンドになってもいいので、自分でエッジコントロールができるように動いてトラップをしてみましょう。

ボールによってはすごくやりにくいボールも来るので、落下地点を把握して、素早く動く練習になります。

エッジコントロール縛りでの練習をぜひやってみて下さい。

余裕ができれば相手がいるものと思って、ディフェンダーをかわすつもりで練習しましょう。

自分のポジションなど実践をイメージしてやると練習の効果は大きくなります。

まとめ:エッジコントロールの練習をいっぱいやろう!

まとめいきましょう。

今日は相手をかわすトラップ、エッジコントロールについて解説してきました。

浮き球のトラップを苦手としている人は多いですよね。

苦手としている人がずっとたくさんいるのは、トラップの練習はあまり面白くないからですね(笑)。

ボクが教えている子もトラップ練習よりドリブルなどの練習を好みます。

もちろんドリブルの練習も大事なんですが、ボクは

トラップはめちゃくちゃ重要な技術

だと思っています。

海外の一流のスーパースターを見ていると、トラップが圧倒的にうまいです。

本当に圧倒的です。

トラップがうまくなるとボールが取られなくなります。

現代サッカーはどんどんプレッシャーが早くなっています。

トラップの重要度はますます上がっていくでしょう。

ですので、トラップの練習をめちゃくちゃやりましょう。

他の人があまりやっていない今がチャンスです。

楽しんでトラップ練習をしてください。

以上、長くなりましたので今日はこの辺で終わります。

わからないことがあれば、お問い合わせフォームやX(Twitter)で直接聞いていただければお答えします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも皆様のサッカーライフが充実して、よりサッカーを好きになってくれたら嬉しいです。

サッカーさいこー

ブログさいこー

おしまい。